「黒松盆栽を育てるということ」ってとても大変

黒松盆栽の年間を通じたお手入れ、育て方について整理してみます。

1月~2月: 寒い季節は冬眠期ですので、肥料を与えず、水やりも控えめに行います。ただし、枝の形を整える剪定や、針金掛けを行うには良い時期です。植え替えもこの時期に計画するのが適しています。

3月~4月: 気温が上がり始め、新芽が出てくる季節です。肥料を与え始め、芽摘みを少しずつ進めます。この時期に植え替えを行うことも可能です。

5月~6月: 新芽が増え、芽摘みが本格化します。形を整えるための大事な作業です。水やりは土が乾燥しないように注意しながら適切に行います。

7月~8月: 夏の暑い季節は、朝昼晩の3回水やりを行う場合もあります。特に近年の酷暑では、水切れに注意が必要です。また、害虫や病気対策にも気を配ります。

9月~10月: 秋は成長が緩やかになる時期です。肥料を再開し、樹木を整える剪定や葉すかしを行います。

11月~12月: 冬支度の時期です。不要な葉を取り除き、再び針金掛けで形を整えることができます。寒さ対策にも注意します。

 一応一般的な月を示していますが、毎年春夏秋冬の時期や寒暖など大きく異なるため、その年の気候に応じて、柔軟に育てる必要があります。生きた芸術を仕上げて維持していくためには、一年中を通して長時間にわたり寄り添う必要があります。

黒松盆栽の育て方を盆栽の先生に良く教えてもらい、ネットでも調べて、かつ旅行にもいかず、黒松盆栽と寄り添った一昨年の夏のことでした。ほんの一日仕事で水やりができなかったことで、浅鉢に植えていた黒松盆栽が枯れてしまった悲しい出来事が忘れられません。

 盆栽は生きた芸術であるため、多くの手間暇を掛け、枯れるリスクを回避した上で、その季節にほんの一握りの時間に愛でることになります。それでもいろいろな原因から枯れてしまうこともあります。

 一方で工芸盆栽A-BONSAIはというと、一度自分好みの樹形を作り込んでしまえば、後は一年を通じて愛でるだけとなります。上述の手入れができない人でも鉢の中の芸術、工芸盆栽を愛でることができるのです。日本伝統盆栽作法と芸術を意識して一つひとつ工芸盆栽職人が制作することもそんなに簡単なことではないと思っています。

Featured product

A-BONSAI Moyogi Goyomatsu (五葉松 高45cm)

J-和インターナショナル株式会社

A-BONSAI Moyogi Goyomatsu (五葉松 高45cm)

¥49,500